久しぶりに世田谷美術館に行きました。
欲張って4つの展示を楽しんできました。
まず、「暮らしと美術と高島屋」展。
これは、〈文化装置としての百貨店〉という視点から、
高島屋の文化活動の歴史とその役割を紹介したユニークな展覧会です。
視点としてはなかなか面白い企画だとは思いましたが、
なんだか『高島屋」の宣伝活動のような印象も受けました。
確かに「百貨店」は、日本の消費文化を牽引してきた特別な存在です。
人々の暮らしや嗜好を先取りし、芸術を大衆文化として広めてきた百貨店の功績は、
大いに評価されるべきですが、展覧会としては、やや物足りない感じがしました。
それは、公立美術館の展覧会の限界かもしれませんが、もっと大衆文化という
視点を全面に出したダイナミックな展示であってほしかったです。
民藝運動と百貨店というようなテーマももっと掘り下げてほしかったです。
「ミュージアム・コレクション」の「柚木沙弥郎 いのちの旗じるし」は
素晴らしい展示でした。
柚木さんの作品はプリミティブアートのような大らかさと
力強さをもちながら、現代性があります。
どことなくユーモラスな、リズミカルで大胆な造形、
豊かな色彩感覚の染色作品には、いつも感銘を受けます。
それにしても、絵本『魔法のことば』は、ぜひとも復刊してほしいですね。
さらに、ミュージアム・コレクションの小コーナーで展示されていた
土方久功の作品もよかったです。以前、大きな展覧会が世田谷美術館で
開催されたときも夢中になって観ましたが、やはりすごい作家です。
4冊の絵本『おおきなかぬー』、『ゆかいなさんぽ』、
『ぶたぶたくんのおかいもの』、『おによりつよいおれま-い』は、
どれもずっと心に残る、大好きな作品です。
そして、最後に観たのが区民ギャラリーで展示されていた
山崎曜の「手で作る本の教室」展でした。
これが、実に面白かったです。
「もの」としての本へのこだわりをもった人たちが
山崎曜さんの指導のもと手で装丁、製本をした「作品」が
ずらりと展示してありました。
「本」というものを突き詰めて考えていくと、
このような造形になるのかと大変興味深かったです。
どれも手で作られる物のもつ温かさと美しさにあふれていました。
コメントをお書きください